Adjustment
年末調整とは、毎月の給与計算で源泉徴収税額は、概算で計算されているので、その不一致を精算し、年間の源泉所得税を正しく計算することです。年末調整で発生した差額は、後日の給与で、源泉所得税を追加徴収又は還付して調整をします。この業務を企業に代わり、代行するのが年末調整代行サーピス
各企業では、例年11〜12月にかけて、申告書の内容チェックや税額計算、源泉徴収票の発行など、年末調整に関する煩雑な業務が発生します。専門的な知識と正確性が求められるため、負担を感じている担当者が多い業務です。
会社は、従業員に対して給与の支払義務があり、円単位であろうと、間違うことは許されません。こういった企業の負担となる年末調整業務アウトソーシングすると、『自社担当者の作業負担削減』『人件費をおさえられる』『専門知識を持つプロに任せられるので正確』というメリットがあります。年末調整は、賞与計算期や繁忙期と重なる企業も多く、業務を回すために、担当者の残業や新たな雇用で人件費が増加することも。アウトソーシングなら、専門知識を持つプロに任せられるので、正確に手続きを進めてもらえます。
給与計算を正しく行うためにこの様な知識が必要になります。
税理士及び社会保険労務士と共同したサービス提供により、税法や社会保険各法の改正に対応したサポートが可能です。
税理士だけではなく、人事労務のスペシャリストである社労士も対応していることにより膨大な量の給与計算と各種手続きを一括してご依頼いただけます。
また、すでにほかの税理士さんや社労士さんとご契約されていても、給与計算代行のご契約は別契約となりますので、給与計算代行サービスのみでご利用いただけます。
年末調整は申請書の配布・回収やチェック、集計、データ作成など多くの作業が必要になります。これらを給与計算などの通常業務と並行して行うため、膨大な時間がかかってしまうことから、やむを得ず残業で対応する、年末調整業務を行う追加人員を雇用しなければならないといった対応が必要となることがあり、人件費などのコストが増加します。 アウトソーシングすることによって、業務負担がなくなるため追加雇用や残業をする必要がなくなり、人件費を削減することができます。
自社で対応した場合、法令改正など情報を漏らしてしまう可能性があります。しかし、アウトソーシングを請け負う会社はその業務専門のプロが行うため、正確な計算ができるのはもちろんのこと、法令の改正にも随時対応。手間が省けるだけでなく、「早く」「正確」に年末調整業務を完了することが可能です。
この時期、担当者は通常業務に加えて、年末調整業務も行うことになるため、業務が集中し、負担が大きくなります。仕事量が増えることで、仕事のパフォーマンスが下がる恐れがありますし、ミスが発生する可能性も大。アウトソーシングを利用することによって、負担を大幅に軽減し、通常の業務に集中することができます。 そんな時も、ASAK経理代行センターにご依頼ください。タイムカード・出勤簿などをお渡しいただくだけで、給与計算を行います。 不測の事態が起きても、給与計算業務に支障が出ることはありません。
年末調整業務を行えるのは、税理士だけです。税務書類の作成は税理士にしか認められていません。
ASAK経理代行センターでは、税理士による指導・監督のもと年末調整のプロが代行業務を実施いたしますので、高品質で安心確実な作業を行います。
もちろん年末調整だけでなく、税務署に提出する源泉所得税納付書や法定調書合計表の作成、各市町村に提出する給与支払報告書の作成まで年末調整に係るすべての業務を行います。
1年間の給与台帳、保険料控除証明書、扶養控除申告書などの資料をASAK経理代行センターにご郵送いただくプランです。
必要な資料につきましてはあらかじめご案内します。
基本料金 | 基本料 | ¥27,500/回 |
---|---|---|
人数参加 | 年末調整あり2,750円/人 | |
年末調整なし1,650円/人 |
オプションサービス
支払調書作成 | 2,750円/枚(3枚までは年末調整基本料に含む) |
---|---|
法定調書合計表作成提出 | 年末調整基本料金に含む |
給与支払報告書作成提出 | 5市町村まで16,500円/回 6市町村以上2,750円/件 |
マイナンバーお預かりプラン | 登録費用 6,600円(初年度のみ) 基本料金 1,650円/月(10名分) 人数追加料金 165円/人/月 |
現状の業務フロー等をヒアリングの上、最適なプランを提案します。
従業員の皆さまに記入頂く書類や記入例などのご案内書をお渡しします。
必要な方に配布いただきご記入の上回収をお願いします。
回収いただきましたら、郵送等にてご提出ください。
提出書類を弊社にて確認いたします。
不明な点はメールなどで確認させていただきますので、ご協力をお願いいたします。
年末調整完了後に源泉徴収票を発行します。また、過不足金額のある方にはご案内書を作成し、 給料で調整いただく金額のリストをメール等にてご案内します。
税理士主導により給与支払報告書及び法定調書合計表を作成します。
ご確認いただきましたら各所に提出(電子申告)いたします。