Advisor
税務顧問とは、継続的に税理士と会計業務や税務業務について、年間契約等を結ぶことです。ここで契約する税理士を「顧問税理士」といいます。 顧問税理士は、定期的に会社の経理状況を把握し、年間を通して会社の税務処理や、税務署への対応をしたり、専門的な知見からのアドバイスを行ったりします。
事業を行っている場合には、さまざまな税金を納める必要があり、税金の申告は期限内に行わなければなりません。どの税金をいつまでにどのような手続きにより納税すればよいのか全体を把握することは、会社だけで対応するのは難しいといえます。 税金計算には、専門的な業務が伴うので、事業を継続しながら税務業務を行うことは、時間的にも体力的にもとても負担が大きい作業です。
そこで、専門的知識を有している税理士に定期的かつ継続的に依頼することで、効率的に会計業務や税務業務を行うことが出来ます。 顧問税理士は身近で相談しやすいパートナーを選択することが重要です。
顧問税理士は、経営に深く関わる課題を相談できる相手となり、経営者の痛みを理解してくれます。
孤独を感じている経営者はとても多いといわれています。
会社を左右する決断を下すとき、誰に話しても共感されないとき、昔ながらの仲間と立場の違いで話が合わないときなど孤独を感じるケースは様々です。
そんな時に「社外の人間」であり、会社の内情を理解している税理士なら、守秘義務もありますので、外部に情報が漏れることなく相談できる経営パートナーという存在になれます。
経営者の仕事をすべて一人でこなすには時間的に余裕がないのではないでしょうか。
個人事業主として開業当初はなんとかこなせても、会社にするとその作業量は膨大なものとなります。
クラウド会計ソフトにより日々の記帳だけできたとしても、それを分析できないと経営に生かすことはできません。
会社経営の中枢で日々の経営業務に忙殺される中、本当の自社の姿が見えなくなることがあります。
現在の自社の実力を経営分析することで、自社の強み・弱みを再認識し、今後の経営戦略立案のための参考資料を提供します。
会社が払わなければならない税金は、法人税、事業税、消費税など多々ありますが、上手に対策を講じれば、これらの税負担は抑えることができます。 会社が申告した内容のとおり税金を納付しますが、この時「税額控除」などせっかくある節税の制度を使わなくても、税務署は「税金を払い過ぎですよ」「この制度を利用すれば節税になりますよ」などと教えてはくれません。 つまり、節税するためには自分で節税する方法を調べて申告するしかないのです。これを解決するのが税制を熟知してしている顧問税理士てす。
それだけでなく、補助金や助成金などの情報に精通し、会社の状況を確認しつつ都度提供できるため、「知らなかった」「期限が過ぎてしまった」などにならないようサポートします。
銀行に融資の申し込みをしてOKの返事をもらうには、銀行内部で担当者が稟議書を作成して承認を得なければなりません
したがって、この稟議書の出来・不出来が融資の行方を大きく左右するので、融資担当者が書類を作成する上で必要な情報をきちんと渡してあげる必要があります。
その他にも税務顧問契約を結ぶことによって得られるメリットはたくさんあります。
税務顧問サービスにつきましては浅岡会計事務所HPご覧ください。
常にタイムリーな情報を提供し、きめ細やかな対応を心掛け、お悩み解決のお手伝いをさせていただきます。
顧問契約
年商(又は原価・販管費計) | 月額報酬 |
---|---|
1000万円未満 | 11,000円 |
3000万円未満 | 22,000円 |
5000万円未満 | 27,500円 |
1億円未満 | 33,000円 |
2億円未満 | 38,500円 |
3億円未満 | 44,000円 |
4億円未満 | 49,500円 |
5億円未満 | 55,000円 |
5億円上 | 要相談 |
※1訪問回数、関与度合いに応じて加減算する場合があります。
決算・税務申告
税目 | 報酬額 | |
---|---|---|
法人税 | 110,000円〜 | |
消費税 | 簡易課税 | 33,000円 |
原則課税 | 55,000円 |