お仕事カレンダー<2023年9月>
内容 | 期限 |
8月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 | 9月11日(月) |
新卒高校生の採用選考・内定開始 | 9月16日(土) |
秋の全国交通安全運動 | 9月21日(木)~30日(土) |
8月分健康保険・厚生年金保険料の支払 | 10月2日(月) |
障害者雇用支援月間 | 9月1日(金)~9月30日(土) |
自殺予防週間 | 9月10日(日)~16日(土) |
秋の防災・防火訓練の実施 ◆参考リンク 名古屋市 「消防訓練の取組み」 | |
カレンダー、手帳の印刷発注 |
お仕事リスト/行事
1.社会保険料 定時決定結果の反映
7月に提出した算定基礎届に基づいて、9月から新たに定時決定された標準報酬月額が適用となります。新しい標準報酬月額に基づいた保険料納付は、9月分(10月末納付分)からです。なお、従業員の給与から控除する社会保険料を変更するタイミング(翌月控除、当月控除)については会社により異なりますので、自社の取扱いをご確認ください。
2.地域別最低賃金の改定額の公示
10月1日以降に発効される2023年度の地域別最低賃金が公示されます。都道府県により、改定額と発効月日が異なります。自社の従業員について最低賃金を下回る設定になっていないかを確認しましょう。最低賃金を下回る設定になっている場合には、賃金改定が必要です。
3.交通安全運動の推進
毎年、春と秋の2回実施されている秋の交通安全運動。広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、 交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
業務や通勤で自動車や自転車を利用する場合は、この機会に安全運転の徹底と保険加入状況の確認をしておくとよいでしょう。
◆参考リンク 内閣府 「令和5年秋の全国交通安全運動」
4.障害者雇用支援月間
9月は障害者雇用支援月間です。現在、民間企業における障害者の法定雇用率は2.3%となっていますが、2024年4月から2.5%、2026年7月からは2.7%へと段階的に引き上げられます。
法定雇用率を満たしていない場合は、障害者雇用に向けて採用活動を強化していきましょう。
◆参考リンク 独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 「障害者雇用支援月間」
5.自殺予防週間
9月10日は世界自殺予防デーです。自殺対策基本法では、毎年9月10日から16日までを自殺予防週間と定め、国・県・市、関係団体が連携して「誰もが自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業及び啓発活動を推進することとしています。
自殺について正しい知識を身につけ、偏見をなくすとともに、命の大切さや自殺の危険を示すサインまた危険に気づいたときの対応方法などについて理解を深め、自社のセクハラやパワハラなどのハラスメントについての取組みや対応方法などについて確認しておきましょう。
◆参考リンク 厚生労働省 「令和5年度の広報の取り組みについて(自殺対策)」
