お仕事カレンダー<2023年8月>
内容 | 期限 |
7月分源泉所得税・住民税の特別徴収税額の納付 | 8月10日(木) |
防災週間 | ~9月5日(火)まで |
7月分健康保険・厚生年金保険料の支払 | 8月31日(木) |
個人の県民税・市町村民税の納期限(第2期分) | 市町村の条例で定める日まで |
個人の事業税の納期限(第1期分) | 都道府県の条例で定める日まで |
中元、贈答品のお礼状発送 | |
夏季休暇申請受付、実施 |
お仕事リスト/行事
1.賞与所得税の納付
7月に賞与を支給した事業所は、今月の源泉徴収所得税の納付の際に賞与の所得税も納付することを忘れないようにしましょう。
2.随時改定の反映(4月昇給の場合)
社会保険の随時改定により、7月から新たに改定された社会保険料を翌月控除する場合、8月給与から新しい標準報酬で控除します。
3.一斉休暇前後のセキュリティ対策
長期休暇中は、システム管理者が不在になることも多いため、万が一トラブルが発生した場合に対処が遅れてしまい、IT環境に大きな影響が広がる恐れがあります。、万が一に備えて休暇前にデータのバックアップを忘れずに取っておくなど、しっかりと対策するようアナウンスしましょう。
また、休暇を取る場合は、休暇中に担当者が海外旅行で連絡がつかないといったことがないよう、代理の担当者などの連絡体制や対応手順を再確認しておきましょう。
◆参考リンク 警察庁サイバー警察局「長期休暇に向けて、セキュリティ対策は万全ですか?」
4.防災週間
日本は地震や津波、台風、豪雨、火山噴火、大雪などによる災害が発生しやすい国であり、災害は他人事ではありません。今年は、関東大震災から100年目の節目の年でもあります。100年前の9月1日に発生した大震災を振り返り、各企業でも、備品の固定や食料の備蓄、避難方法の確認などの防災対策を実施し、大きな災害に向けた備えをしっかりしておきましょう。
また、備蓄した食料の賞味期限や防災用品の使用期限などを確認し、必要に応じて新しいものに取り替えたり、防災マニュアルの点検を行いましょう。
◆参考リンク 内閣府 防災情報のページ「災害被害を軽減する国民運動」
愛知労働局「防災マニュアル作成の手引き」
